『や』 ~「ひらがな」を書こう~

  美しい文字は あなたの手から…

『や』


『や』は、「し」や「に」と同じように


俳句や短歌で重宝する文字です…

 

冷静に考えると 字源はわかると思います…

『や』の字源は『也』。


『ya』であれば「矢」の方が簡単だったような気がしますが、


勝手な想像ですが、

 

文字は武士よりも公家さんのような

 

筆で戦いをする人たちの間で育って行きましたでしょうから、


短歌や俳句で使われやすい文字がより重宝されたのでしょう…

 

「草書」 を見てみましょう…

「草書」の方はすでに『や』になっています…

 

「ひらがな」は「草書」から出来たものですから、

この『や』も「草書」をそのまま「ひらがな」にしたのが分かります。

 

「楷書」は「ひらがな」や「草書」と比べるとあとに出来たものですし、

「草書」、「楷書」、「行書」はそれぞれ別々の道をたどってその書式を確立しています。

ですから単純に「楷書」と「ひらがな」を比較することに無理があります。

 

「草仮名」も見てみましょう…

「草仮名」です。


ひとつ長い『や』がありますが、短歌や俳句の時に、


「五七五(七七)」の区切りに来た時に音だけではなく


文字でも「長~く」伸ばして、短冊にアクセントを作る手法が用いられます


。「高砂や~~~~」の「や~~~~」のところ。


現代では「かな」の「散らし書き」の時に多様します…

書き方。


意外とバランスよく書くのが難しい文字です。


見た目よりも難しいかもしれません。


縦線を寝かさないようにおねがいします。

 

 

 

ご健筆を…