『お』 ~「ひらがな」を書こう~

  きれいな文字は あなたの手から…

『お』。


その昔は「お」も「を」も区別無く


使われていたのですが

 

(枕草子などご覧になると、


「いと、をかし」のような記述があります…)


近年になってしっかり


区別されるようになりましたぁ…

 

字源は『於』    何故? 

 

「於」が「お」なの? 

 

どうすればこのような複雑な漢字がシンプルな

 

「お」になるのでしょう… と思われますよね… 

 

日本人は昔から省略するのが得意でしたぁ…

 

冗談はさておき、「草書」を 見てみましょう…

 

「ひらがな」は「草書」から出来ていますので、

「楷書」を見てもなかなか関連付けすることが出来ないものも多いです。

「草書」の文字を見てみると、「方偏」では無くて


ほとんど 「木偏」になってしまっている… 


これが「お」になるヒントかも知れません…

「行書」はこちらです。

では、「草仮名」。


これはほとんど『お』になっている

 

ではないですか…

『於』の草書でご覧いただいたように、


時を経て、簡略化の波の中、偏が「木偏」のようになってしまった『於』…

 

木偏を書いて、

 

残りはサッと済ませると

 

「お」になったのでしょう…

 

ご健筆を…